トップページを作って行きます。

まず上のの間にタイトルを入れます。

自分が作りたいホームページのタイトルです。

例えば、地元を紹介するHPを作るとしたらの〜を消してそこに
「○○の美味しいお店紹介」などといれます。

俺の場合は、「SEXの48手紹介HP」と入れてみました。

____________________________________
次にHPのバックの色を設定します。

HPのタイトルや文字や画像などは全部〜の中に打ち込んだ物しか表示されません。

先ほど入れたタイトルはタブに表示されるもので

HPの画面に表示されるものではないのです。



HPのバックの色を白にしたい時は、そのままで結構です。

ピンク色にしたい場合は、この様にタグを変えます。
すると、この様になります。

サンプル
__________________________________________________________________________

HPのバックに画像を入れたい場合は、このタグを使います。



この○○○の部分に自分の画像の名前を入れます。
するとこの様になります。

サンプル ____________________________________________________________________________

次に文字の入力方法です。

これもやはりタグが必要になります。

俺の場合、タグを全部覚えられないので

タグのメモ帳を作ってます。

______________________________________

ここまで来たら、出来栄えをチェックしてみましょう。

作ったタグを打ったテキストの名前を替えます。

トップページの名前は、indexとします。


そして、この作ったテキストをHPとして映し出す映写機を作ります。

まず、indexのテキストを開きます。

次にテキストの左上のファイルをクリックします。
そして名前を付けて保存を選択します。

下のファイル名を、index.htmlにします。

すると、フォルダーの中にインターネットみたいなアイコンが出来ます。

この出来たアイコンをダブルクリックすると

自分が作ったトップページが表示されます。 _______________________________________
*注意*

画像を貼る場合、って言うよりもHPに出す物すべて

同じフォルダーに入れて下さい。

トップページをやり直す時、もう少し改造したい時は

indexテキスト内に再び新しいタグを打ち込んで同じくまた右上の×を押します。

そして書き換え変更しますか?って出て来るので「はい」を選択します。

そしてそのテキストを再び呼び出して、左上のファイルを押し

名前を付けて保存を選択してファイル名を「index.html」にします。

すると上書きしますか?って出て来るので「はい」のボタンを押します。